明治天皇御製
ひとりたつ 身になりぬとも
おほしたてし 親の恵を わすれざらなむ
春のお伊勢講、お代屋講のご案内
庄内の多くの集落では、お伊勢講、お代屋講(おだいやこう・おたやこう)を組み、伊勢の神宮に代わってお参りできる「庄内のお伊勢さま」としての当宮に毎年参拝されておられます。
各集落ごとに講員を代表した代参人として、講中安全、家内安全、身体堅固、そして春には五穀豊穣などのご祈祷を受けておられます。地域の連帯感と安定、また発展につながるようご祈祷いたしております。その後、各集落でそれぞれ直会を行っておられるようです。
代参人当番の方、また数年に一度の集落全体の「総立ち」の地域の皆様、ご苦労様です。
それぞれのご参拝をお待ち申し上げます。
尚、あらかじめお電話でお申し込みをお願いいたします。
祈年祭のご案内
二月一日は祈年祭を斎行いたします。としごいのまつりとも言われる祈年祭は、年の始めにその年の五穀豊穣、産業の発展、国家の繁栄と国民の幸せを祈る大祭です。
祭典は午前十時、諸願祈祷は九時より一時間ごと行います。
大勢の皆様のご参拝をお待ちしております。
当日は、御祈祷先着三十名様に鱈の味噌焼きと蛸ご飯などの松花堂弁当の直会をご用意いたしております。
一月二十日 由良崇敬者新春祈願祭のお知らせ
一月二十日は、はつか正月と言われ、鶴岡市由良地域の方々は「大神宮詣り」と称し、毎年大勢の方々が参拝されております。
家内安全、身体堅固、海上安全、大漁満足、厄災消除、諸願成就をご祈願し、幸せな一年でありますようにお祈りいたします。
ご祈祷は午前九時より一時間ごとに行います。
御日待祭のご案内
旧暦一月十五日は小正月の満月。
前夜十四日に小正月の日の出を拝むために夜を徹する御日待講を続けている地域もあります。
伊勢両宮では、日の神様と称える天照大御神様をお祀りいたします内宮に於きまして午前9時に「御日待祭」並びに新春特別祈祷を斎行いたします。その後、午前10時から1時間ごと午後4時まで新春特別祈祷を行います。
平成三十年「戊戌」が皆様の飛躍の年であり、たくさんの幸せが訪れますようにと願っております。
皆様大勢ご参拝、ご祈祷をお受け下さるようお待ちしております。
新春特別祈祷のご祈願
家内安全 身体堅固 交通安全 受験合格 学業上達
厄災消除 商売繁盛 営業繁栄 海上安全 大漁満足
良縁成就 諸願成就