8月1日、例大祭を下記のとおり斎行いたします。
昔から8月1日は八朔祭りといわれております。作物が天災に遭わず豊かに稔ることを祈り、農業の発展と産業の繁栄、地域の平安と崇敬者各位のますますの弥栄を祈願するお祭りであるとともに、例大祭は境内に祀られている神々のご加護に感謝を申し上げ、一層のご神威をいただく重要なお祭りになっております。
特に本年は、天皇陛下御在位三十年記念、明治維新から百五十年という、おめでたい大きな節目の年であり、平成最後の例大祭となります。この慶事をご神前にご奉告いたします。
10時~10時50分 祭儀 倭舞奉奏(社殿)
ご参列の皆様
11時~11時30分 巫子舞 獅子舞 (境内)
大勢の皆様、ご参拝ご観覧ください。
六月のことば
明治天皇御製
めにみえぬ かみの心に通ふこそ
ひとの心の まことなりけり
五月のことば
明治天皇御製
年高き老木の松は
いにしへのあととふ道のしをりなりけり
四月のことば
明治天皇御製
すなほにも おほしたてなむ
いづれにも かたぶきやすき 庭のわか竹
伊勢代参講社大祭のお知らせ
5月5日土曜日(祝日)、平成30年の「伊勢代参講社大祭」を午前10時より斎行いたします。
祭典では、講員のご健勝と、五穀豊穣、大漁満足、産業の振興、地域の発展をご祈願すると共に、講員相互の交流と敬神の念を深め合います。
午前10時 祭典(祝詞奏上、大和舞、玉串拝礼)
11時 境内で巫舞、獅子舞
12時 直会
鶴岡市・三川町・庄内町等の伊勢代参講社講員のお世話人の方々、代参される講員の皆様のご参列をお待ちしております。