一月二十日は、はつか正月と言われ、鶴岡市由良地域の方々は「大神宮詣り」と称し、毎年大勢の方々が参拝されております。
家内安全、身体堅固、海上安全、大漁満足、厄災消除、諸願成就をご祈願し、幸せな一年でありますようにお祈りいたします。
ご祈祷は午前九時より一時間ごとに行います。
御日待祭のご案内
一月十五日午前九時、年始恒例の伝統祭事「御日待祭」を斎行いたします。
当日は小正月とも言われ、かつては夜を徹して「日の出」を待ち、太陽(日)の恵みに感謝し、また願掛け祭礼として多くの人の信仰を集めていました。現在も鶴岡市では「御日待講」を結んでいる地域もあります。
当日は、家内円満 無病息災 交通安全 諸願成就等などの一般祈祷を午前九時より一時間ごとご奉仕致します。
皆様多数ご参拝いただきますよう、ご案内申し上げます。
初詣
一月のことば
古神符焼納祭のご案内
伊勢両宮では、令和元年の古神符焼納祭を下記の通り斎行いたします。
各家庭や会社で一年間お守りいただいた御神札やお守りをお焚き上げするお祭りです。
当日は、境内に斎竹を四方に立て注連縄を張り防火壁で囲い火炉を設け、
年内ご守護の御神札、お守り、注連縄などを清祓の後に浄火により焼納いたします。
古神符をお納めいただいた方には、清々しい新年がお迎えできますよう、
年越しの大祓「ひとがた」と開運招福を祈願した神饌「御神菓と福豆」を差し上げます。
受付は当日前もいたします。
日 時 令和元年12月30日(月)31日(火)10時
場 所 鶴岡市神明町9-22 伊勢両宮(大神宮)境内