明治天皇御製
いつくしとめづるあまりに撫子の庭のをしへをおろそかにすな
お伊勢講・お代屋講のご案内
庄内の多くの集落では、お伊勢講、お代屋講(おだいやこう・おたやこう)を組み、伊勢の神宮に代わってお参りできる「庄内のお伊勢さま」として当宮に毎年参拝されておられます。
各集落ごとに講員を代表した代参人として、講中安全、家内安全、身体堅固、そして春には五穀豊穣などのご祈祷を受けておられます。
特に今年は、最も大切なコロナウイルスの鎮静を願い、地域の安全、また発展につながるようご祈祷いたしております。
代参人当番の方、また数年に一度の集落全体の「総立ち」の地域の皆様、ご苦労様です。
コロナ感染対策をして皆様のご参拝をお待ち申し上げます。
尚、あらかじめお電話でお申し込みをお願いいたします。
三月のことば
明治天皇御製
すすみゆく世に生まれたるうなゐにも
昔のことは教へおかなむ
二月のことば
明治天皇御製
目に見えぬ神にむかいて はぢざるは
人の心のまことなりけり
祈年祭のご案内
二月一日午前十時、祈年祭を斎行いたします。
としごいのまつりとも言われる祈年祭は、年の始めにその年の五穀豊穣、産業の発展、国家の繁栄と国民の幸せを祈る大祭です。
大勢の皆様のご参拝をお待ちしております。
諸願祈祷は午前九時より一時間ごと行います。
当日は、ご祈祷の直会として鱈の味噌焼きと蛸ご飯などの松花堂弁当をご用意いたしております。